2019年11月16日、第98回全国高校サッカー選手権大会出場をかけ、大阪府の決勝戦が開催されました。
対戦カードは4年前と同じ、興国高校対阪南大学高校となりました。
4年前は阪南大学高校が勝利しています。
2019年の結果は2対0で興国高校が勝利し、4年前の雪辱を果たし、初の全国大出場を決めました。
興国高校は、2019年シーズン、ヴィッセル神戸でブレーク中の古橋亨梧選手ら多数のJリーガーを輩出し、今年も2名のJリーグ入りが内定しています。
興国高校サッカー部及びサッカー部を率いる内野智章監督についてご紹介します。
目次
興国高校サッカー部・内野智章監督は育成メソッドがすごい!多数のJリーガー輩出はなぜ?
2006年から興国高校サッカー部を率いる内野智章監督は、元ガンバ大阪の稲本潤一選手の同級生です。
初芝橋本高校を卒業し、高知大学、愛媛FCを経て、興国高校サッカー部の監督に就任しました。
就任当時は、サッカー部の部員も少なく、他がやっていないことをしてサッカー部の魅力を高め、部員を集める努力をしました。
大阪府は強豪校ひしめくサッカーの激戦区ですから。
現在は、部員300名近くを誇る大阪の強豪校に育てあげています。
そして、興国高校式Jリーガー育成メソッドという本まで発売されています。
勝利よりも育成を重視し、テクニック重視の展開力ある攻撃サッカーを目指しているようです。
内野智章監督はサッカーを見ることが非常に好きで、海外サッカーを参考に、戦術や練習方法ををよく考えているようです。
最近、海外ではジョゼップ・グラウディオラ監督やユルゲン・クロップ監督、その他多数の優秀な監督が戦術を用いて活躍しているように感じます。
2019年のチームは2年生中心ながら、Jリーグに内定した2選手を擁し、攻守にまとまったチームに仕上がったようです。
いよいよ全国にその名を轟かせる時が来たように思われます。
興国高校は多数のJリーガー輩出!南野拓実や杉本健勇も?
勝利よりも育成を重視する興国高校からは多数のJリーガーが生まれています。
元セレッソ大阪の南野拓実選手や杉本健勇選手も興国高校出身です。
ただし、彼らはセレッソ大阪のユースに所属していたようです。
最近、有名な選手としてはヴィッセル神戸でブレーク中の古橋亨梧選手がいます。
古橋亨梧選手は南野拓実選手と同級生ですが、興国高校卒業後は、中央大学、FC岐阜を経てヴィッセル神戸に入団しています。
ヴィッセル神戸ではイニエスタ選手、ビジャ選手、ポドルスキー選手らがいる中、中心メンバーとして活躍しています。
2019年11月には、ついに日本代表にも召集されました。
興国高校の全国出場とともに、これから日本代表で活躍する選手として興国高校サッカー部出身者が多数出てくるかもしれません。
日本でも、これからテクニックがあり、前に仕掛ける選手が重要視されて来るように思います。
興国高校を全国で有名に!2年生中心のチームが優勝目指し飛躍?
2019年全国高校サッカー選手権大会大阪府予選で、興国高校が対戦した相手はプリンスリーグ関西で2敗している阪南大学高校でした。
阪南大学高校はプリンスリーグ関西でも首位につける強豪です。
今年の興国高校は攻撃だけでなく、守備にも安定感があり、2年生中心のチームが着実に成長している印象です。
注目は2年生ながらエースナンバー10番を背負う樺山諒乃介選手です。
ドリブルを武器に大阪府予選決勝戦でも得点を決めています。
Jリーグからも注目を集める存在です。
興国高校の攻撃はFW杉浦力斗選手と樺山諒乃介選手で組み立ててられます。
CBも2年生がコンビを組みますが、3年生にもツェーゲン金沢内定のDF高安孝幸選手、MF田路耀介選手といった強力なメンバーがいます。
まだまだ成長途上のチームですので、勢いに乗れば、全国で上位進出もあるのではないかと思われます。
内野智章監督の戦術にも注目で、優勝目指して頑張ってほしいです。
2020年新チーム始動!2021シーズン横浜Fマリノスへ樺山諒乃介ら3選手入団
2020年2月11日横浜Fマリノスは、興国高校のMF樺山諒乃介選手、DF平井駿助選手、GK田川
知樹選手が加入することを発表しました。
3人はまだ高校2年生であり、非常に早い段階での加入内定となりました。
樺山諒乃介選手は、高校進学時にも争奪戦となった逸材であり、U17日本代表候補の選手です。
ドリブルが武器の逸材であり、横浜Fマリノスのスタイルに合うのではないでしょうか。
GK田川知樹選手も足元の技術力が高く、DF平井駿助選手もフィード力の高い選手です。
興国高校のサッカースタイルも横浜Fマリノスのサッカースタイルに合っていると思われます。
更にFW杉浦力斗選手がJ2のツェーゲン金沢に内定し、2020年度JFA・Jリーグ特別指定選手に承認され、J2の試合にも出場しています。
興国高校は、激戦の大阪府予算を勝ち抜き、2020年の冬の選手権に2年連続出場できるでしょうか。